STEREO CLUB TOKYO

« 2013年01月 | メイン | 2013年03月 »

金属の話

 金属カメラの話をしよう。カメラにはいろいろな金属が使われている。強度のある金属、軽い金属、弾力のある金属、電気をよく通す金属など。必要に合わせ選ばれている。アルミ合金や銅合金、そして鋼。
 カメラに使われる金属の代表はアルミであると一般的に思われているだろう。それは軽くて強度のある金属として、コスト的にも有利なアルミ合金が昔から採用されている。特にボディの骨格に多用され、メーカーも積極的にコマーシャルしたから認知度が高いのだろう。もちろん、リアリストにも使われている。
 だが、硬くても折れない粘り強さ、磨耗しにくく、それでいて加工がしやすい、という優れた性質を持つのが鉄だ。鉄は炭素含有量により、硬さと強さ、粘り強さが大きく変わり、添加する合金成分でさらに性質を変える。焼入れなどの熱処理を加えると、さらにその性質は多様化する。機械に鉄は欠かすことのできない素材だ。
 高性能で信頼性の高いカメラを作るには、良質の鉄系合金、つまりは鋼が重要なポジションを占めている。リアリストが作られた時代は、均質で良質な鋼を作るために技術者が多くの苦労を背負っていたことだろう。良質の鋼を作ることは文明の発達に直結し、さらには国家存続に不可欠だった。鋼は産業に最も重要な素材なのだ。
 銅合金に比べると鋼は削りにくくコストが上がる。だがリアリストの内部をみれば、小さくても強度が必要な軸は鋼でできている。一見鋼のように見える部品もほとんどは銅合金にメッキをしたものだが、ここに立てている小さな軸が鋼。それに鋼の軸と銅合金の歯車は焼きつきがしにくい。ただし、鋼といっても様々。リアリストの部品の中でもここは特に負荷がかかるだろうなという部分には、良質の鋼が使われているのだと推測する。いいねぇ。


▲鎌のような形の部品はシャッター羽。薄い鋼板が使われています。

投稿者 J_Sekiguchi : 2013年02月28日 10:00

ライトボックス

 フィルムを使わない方々にはもはや不要のものであろうが、マウント作業には不可欠の道具がある。これがないとマウント作業はとても困難な、苦痛な作業になる。どうということもない、ライトボックスとかライトビュアーと呼ばれているもの。名前の通り箱型の筐体に蛍光管がセットしてあり、片面に乳白板がセットされている。
 今では薄型の発光体を組み込んだコンパクトなものが主流だ。過去にはポジフィルムのチェックに欠かせない、色調と明るさを調整したものもあった。大きな箱に専用の蛍光灯が2本内蔵されたものだが、構造が簡単な割にはとても高価だった。画面が大きいのはいいのだけど、やっぱジャマ。
 そんなわけで、マウント作業用にもう一つ買ったのだ。この手のものはどういうわけか高価な気がするので、演色性は犠牲にしてもいいから一番小さな、一番安いものを選択した。それでも5~6千円はしたかな。
 駅前の量販店に行ったのだが、いま一つ割引率が良くない。そこでebayをチェックすると、全く同じものが送料込みでも安く買えることを発見した。輸出用のモデルだけど、仕様は全く同じ。何年も前の話です。
 単4乾電池で使えるのだけど、マウント作業など長時間使用にはACアダプタから電源を取ったほうがいい。小さな画面だけど、マウント作業をするには何の不自由もない。じゃまにならない、程よい大きさ。
 ふと気付くと、カバーを開けた窓枠がリアリストマウントの大きさに近い。これはと思ってマウントをセットしようとしたら、マウントの方が僅かに大きかった。セットできたら何か面白い使い方ができるかもと思ったのだが。それはともかく、もう何年もこのチッチャイヤツを使っている。なかなかの耐久性である。今でも売っているのかな?


▲演色性重視のライトボックスの中身、それとハクバの製品

▲演色性重視の蛍光管

(追記)
現行商品をネット検索してみましたが、フィルム用のライトボックスがほぼ絶滅状態であることがわかりました。
ebeyなど海外マーケットには僅かに現行品が流通しているようです。
蛍光管を自分で交換できる大型のライトボックスは、今やとても貴重なものになってしまったのかもしれません。

投稿者 J_Sekiguchi : 2013年02月21日 10:00

ピンセット

 マウント作業にピンセットは持っておいたほうがいい。自分にあった、使いやすい一本があればいい。カメラの修理に使うやつではなかなかしっくりこない。フィルムを取り扱うのに便利なやつが一つ欲しい。
 ピンセットと一口に言っても、いろんな種類がある。先端が鋭く真っ直ぐなもの、ギザギザが付いているもの、鶴の首のように曲がったもの。大きさもバネの効きかたも様々だ。どれも用途に合わせて作られている。
 こういうのがいいのかなあ、と常々思っているのが、切手用のピンセットだ。なんだそれ?という方もいらっしゃるでしょう。僕が小学生の頃、切手収集が大ブームになったことがある。誰もが学校に持ってきてはいけない切手帳をランドセルに忍ばせ、仲間同士で物々交換に興じたのである。何しろ、その頃はニンテンドーなんて無かった(会社としての任天堂は存在していたが、当時は花札やトランプの会社だったからね)。
 このとき、素手で切手を扱うことがとても忌み嫌われたのだ。切手を扱うにはピンセットを使うのが常識、という認識が広まると、誰も彼もが専用のピンセットを携帯した。先端がカモノハシの口のようなヤツだ。
 そのピンセットは金属製で、上手に使わないとかえって切手を痛めてしまう。そんなことに気が付いた者もいたのだが、一度「常識」がセットされると、手で触れた切手の価値は無い、だからやっぱりピンセット・・・だった。
 そんな思い出もあって、便利そうな切手用ピンセットはまだ使っていない。手元にあるのは、使い古して先端も研いで丸まった、くたびれた一本だ。だけど、僕のマウント作業にはこれが一番しっくりくるのである。ヒンジのところが壊れそうだったので、新しく似たようなものを買ってきたのだけど。やっぱりイマイチだった。

投稿者 J_Sekiguchi : 2013年02月14日 10:00

赤い紐

 ステレオリアリストの無二の友、スタジオデラックス。僕の持っているのは古いタイプのもので、記憶もおぼろげながら中古で数千円だったはず。セコニックのカタログを見ると、受光素子が変更になっているものの、ほとんど昔のままの姿で今でも販売されているのが嬉しい。でも価格を見て驚いた。けっこうするのね。
 僕のスタジオデラックスはいろいろ手を加えていたり、ダイヤルの隙間に埃が入っていたりで結構くたびれた感じである。それでもしっかり働いてくれている。受光感度を切り替えるスチールの遮光スライド板が一枚付いているけど、これも擦り傷が結構多くなっている。このスライド板が大事。紛失したら一大事だ。
 そんなわけでスライド板は丈夫な紐で本体とつないでいたのだが、これがもう危ない。使い始めてかれこれ10年も経つと紐にほころびがでてくる。耐久性重視で取り付け方も工夫したものだったけど、そろそろ交換だ。
 さて。交換する紐はこの際、ちょっと工夫しようと思う。今まで使っていた紐はナイロンを芯線にして合成皮革のようなもので被覆したもの。芯線が丈夫なので選んだものだが、もう少しかっこよくしたい。
 リアリストのカメラストラップを作った流れで、ここは本革でいってみよう。ストラップ用に買った革は厚すぎて使えないので、ハンズで新しい革を買った。少しだけあればいいので、一番安い、薄手で端切れのようなものを百数十円で購入。いろいろな色があったが、なるべく硬い革を選んだら赤い革になった。
 スライド板は抜き差しをするので、紐はある程度の長さが必要。端切れの革では長さが少し足りなかったのでつなぎ部分を工夫した。紐というか帯になったが、カシメ鋲でつなぎ、いい感じに仕上がった。

 

投稿者 J_Sekiguchi : 2013年02月07日 10:00