STEREO CLUB TOKYO

« レンジファインダーの調整(前編) | メイン | 巻き上げ部のオーバーホール »

レンジファインダーの調整(後編)

 無事に革を剥がすことができたらおめでとう。底蓋のプレートは5本の小ネジで止めてあるのでこれを外す。底蓋には内側の要所に植毛紙が貼ってある。リアリストには隠れた細かい配慮がされているのだ。内部はミラーの組み合わせで光路が構築されている。レンジファインダーは、右側のミラー①が可動になっていて、フィルムレールからのピン②の回転がこれを動かしている。フォーカスダイヤルを無限遠に設定したときの可動ミラー①の位置を調整するのが今回のメンテナンスの手法だ。
 フォーカスダイヤルをINF.にし、レンジファインダーで遠方の景色を覗き、調整ネジ③を少しずつ回す。前回紹介のプラグが外せればマイナスドライバーが使いやすい。プラグが外せなければネジの頭をラジオペンチで回す。像が合致したら、ネジの回り止めに接着剤や塗料で固定する。瞬間接着剤などの強力なものを使うと再調整をするときに困るから、黒ラッカーを使うのがいい。振動で回らなければいいのだから。
 ちなみに、合致像の上下加減はスプリッターミラー④を調整する。これは小さな二つのミラーで構成されていて、それぞれが板バネ形式のアームに乗っている。それぞれ、板バネを止める二本のネジで調整することになるが、実はこのネジだけでは調整の自由度が足りない。こいつに手を出すと調整にえらく苦労することをあらかじめお伝えしておく。
 調整を終えたら底蓋を閉じ、革を貼りなおす。ゴム系の接着剤を使うよう書かれた本もあるが、リアリストは合成樹脂のグッタペルカではなく山羊革なので接着剤だと後で剥がしにくい。両面テープのほうが作業がやりやすい。紙用の薄手のもので十分な接着強度が出るし、きれいに貼れる。貼りなおしもやりやすい。もし革を破いたりした場合は裏から目の粗い布を当て、ビニル系の接着剤で接着補修すると良い。では諸君の健闘を祈る。

#A2.jpg

投稿者 sekiguchi : 2005年11月13日 12:38


URL: http://here.there.jp/mt-tb_there.cgi/914